姉妹サイト「チャンクで英語 ガイド」はこちら

中学の英語の教科書を音読しまくって、受験に成功した話

これは中学生の頃(1981年)の話なのでかなり昔の話です。

その頃の私は英語の成績がなかなか上がらず、悩んでいました。
ですが英語の教科書をひたすら音読しまくったおかげで、

短期間に成績が上がり

無事第一志望の高校に入れました。

その後も英文法においては悩まされることはなくなりました。

音読で文法?という人もいるかも知れませんが

事実です。

英文法はその後の大学受験でも、受験用の勉強以外はほとんどしませんでした。

いまでも違和感だけで TOEIC問題が解けます。

もちろんボキャブラリーやリーディングなど、他のスキルも上達しました。

というわけで、
英語は、教科書を音読をしまくるだけで成績が上がります。

この記事では、中学生当時の私がやっていた音読について紹介します。

コンテンツ

ワクワクするも、伸び悩んだ中学英語

誰でもそうだと思うのですが中学に入学したときは、はじめて習う英語にとてもワクワクしていました。

基礎英語で英語をはじめた

4月にはラジオで基礎英語を聴きはじめました。最初は何も分からず、発音を真似するだけでした。

とても楽しかった記憶があります。

ラジオから流れる英語を聴きながら、例の「リピート・アフターミー」の声のあとに、続けて英語の音を真似していました。これも音読の一種ですね。

Yes, it is.

を「イエス、リューズ」(当時はそう聞こえた)と、カタカナで読みがなをふったりしていました。
懐かしい思い出です。

しかし英語の成績は伸び悩む

しかし、5月に部活が始まると、だんだん基礎英語も聴かなくなっていきました。

気がつくと英語の成績が伸び悩んでいました。

私はそれなりに成績もいいほうだったのですが、
英語だけはどうしても90点以上とれません。

でも成績をあげようとも思わなかったので、そのままでした。

英語の家庭教師につくことに

そのうち高校受験の時期になります。

どういう流れだったのか忘れましたが、母が知り合いのツテで英語の家庭教師を見つけて来ました。

そして私は毎週土曜、その方の家にお邪魔して英語の勉強を見ていただくことになりました。

その方は女性で、もともと学校の先生だったらしいです。

私はその人の家まで自転車で通うことになりました。
木造新築の、玄関がきれいな、広い家でした。

もう忘れましたが、中3の夏になる少し前だったと思います。

その先生にやらされたのが英語の教科書の音読でした。

中学英語の教科書を音読しまくる

最初に挨拶に伺ったとき、その先生からは、

「中1の英語の教科書を持ってくるように」

と言われました。

私は、プリントか問題集をやるだろうと思っていたので、ちょっと面食らいました。

当時の教科書はニュープリンスです。(これです)

そしてただひたすら、中1の英語の教科書を声に出して読んでいく、という作業が始まりました。

そのときの音読のやり方

やり方はこうです。

  1. 1ページごとに声に出して英文を音読します
  2. 終わったら、読んだ部分を口頭で訳していきます
  3. 訳し終わったら次のページをまた音読します
  4. 繰り返していきます。

ページが進んで、少し長い文章になってきたら、2,3行ごとに音読と訳をやるようになりました。

ただこれだけをひたすらやってました。

中学3年生が、中1の英語の教科書をはじめから読んでいくわけです。

中1の時はむずかしかった内容もとてもかんたんに思えて、驚いた記憶があります。

「受験勉強って、こうやるんだな」

と、受験勉強とは復習をすることなんだ、とその時はじめて気がつきました。

中1から中3までの教科書をすべて音読した

中1の教科書が終わると、次は中2の教科書でした。それが終わると、中3の教科書をやりました。

音読は単純な作業でしたが苦ではありませんでした。私にあっていたのだと思います。

文法とか読解の問題集をやるより、全然良かったです。

先生は親切に、毎回お手製のおやつをくれました。

私は当時、会話もできない無愛想な生徒でした。

ほとんど何も喋らずにいたので、今は先生に申し訳ない気持ちでいっぱいです。

英語の音読はどれくらいやった?

どれくらいやったかというと、

毎週土曜の、確か午後1時から5時までの4時間です。

中3の初夏の頃から、受験の直前まで通ってました。

中3の教科書を最後までやったかどうかは覚えてませんが、今思うと結構長い間やっていましたね。

英語の教科書を音読しまくった結果

英語の成績は上がって、受験も成功

もう40年も前のことですから(笑)よく覚えてないのですが、中2の教科書の音読を始めたあたりから、テストの成績が上がってきたと思います。

中3なのでほぼ毎月、何かのテストがありました。

それまで90点を超えることがなかった英語のテストは、音読をはじめて3ヶ月くらいで90点をとれるようになりました。

さいごまで満点は取れなかったような気がしますが、それでも一つ間違えただけの96点は何度も取っていました。

そして無事、第一志望の高校に合格できました。

英文法は、感覚だけで正解がわかるように

高校では大学受験にあわせた英語でしたが、大学ではほとんど英語はやりませんでした。

卒業後は外資系企業に就職し、そこからまた英語に関わるようになります。

会社の要請でTOEICを受けたり英会話クラスに参加もしていましたが、英文法だけは得意でした。

不自然な英文は、なんとなくわかリます。

英文法の問題は、違和感だけでほぼ正解してました。これはある程度、英語の感覚が身についていたんだと思います。

英文法で困ったことは、ほとんど困ったことはありませんでした。

当時の英語の音読の反省点について

この音読の経験は、私の英語の基礎を築いてくれましたが、同時に足かせにもなりました。

私は圧倒的にリスニングができませんでした。

あきらかに同僚・同期がきこえている英語も、私だけききとれませんでした。それなりに練習しているのに、です。

ここでは「今、思えば」という観点から、当時の音読の反省点を書いていきます。

発音がカタカナのまま音読していた

その先生は私の発音について、あまり何もいいませんでした。なので私はカタカナ英語で音読してました

あまりにちがう発音のときは修正されましたが。

私はその後も、自分の発音がおかしいことに気づかず、20年近くリスニングで苦労することになります。

もし発音に気をつけながら音読をしていれば、その後もスムーズに英語が上達できていたかもしれません。

逆に言えば、

カタカナ英語の発音でも効果はある

ということになります。なので、あまり発音を気にしすぎる必要はないです。

英語のリズムではなく、日本語のリズムで音読した

また発音と同じことですが、日本語のリズムで音読していました。

英語で話されたときの息継ぎのリズムで、意味の区切れ(チャンク)がわかるものです。

私は英語のリズムに慣れておらず、チャンクをキャッチすることがなかなかできませんでいた。

これもリスニングの障害になっていました。

当時の目的は高校受験で、発音は優先度が低かった

高校受験の当時、わたしが指導していただいたやり方は、

  • 私の英語レベルが全体的に低かった
  • 高校受験が目的で、内容を特化する必要があった

という事情から最善の方法でした。

もし私が今やるとしても同じようにやるでしょう。

当時の私に正しい発音を要求しても、まず無理でしたら。

今は発音・リズムで注意して、英語を音読しまくっている

音読は、高校受験が終わったあとは、ほとんどやりませんでした。

今はひとりで海外に行って、英語で仕事ができるレベルには、なってます。

でももし音読を続けていたら、ボキャブラリーも増え、もっとなめらかに英語が口から出てくるようになっていたのでは?と思います。

最近は Youtube の字幕や手に入った英文を毎日、5~10分程度はやるようにしています。

コンテンツ